本プロジェクトについて
Q.なにをするの?
本プロジェクトは、トヨタ財団国際助成プログラムの助成を受けて実施しています。日韓の協力を軸に、基礎教育保障に関する政策、教材、スタッフの養成と研修に関する知見及び実践と研究と政策をつなぐ領域横断的な組織づくりのあり方を相互交流することを通じて、アジアにおける基礎教育保障の解決にむけた国際協同をめざします。2017年11月から2019年11月までに次の4つの事業を行います。
- ①国際シンポジウムや交流活動を日韓交互に開催する(学びあい交流事業)。
- ②優れた教材と教材開発の視座と方法を翻訳し、共有する。
- ③日韓両国の基礎教育保障の現状と課題をまとめたブックレットを作成し、両言語で出版する。
- ④「変化の記録」動画(日韓字幕付)を作成し、ネット配信を行う。

Q.なぜ日韓共同が必要なの?
これまでアジアにおける基礎教育保障問題は、発展途上国の問題として認識されてきました。ですが、経済的発展を遂げ、学校教育制度が普及した日本や韓国のような国では、経済的事由や移民問題等により、先進国特有の基礎教育保障問題が浮上しています。グローバリゼーションの下で生じているこれらの課題の解決に向けては、国内の限られた情報だけでは展望が見出しづらい状況にあります。

Q.これまでの交流と何が違うの?
日韓の基礎教育関係者の交流は、これまで主に個別の領域かつ個人ベースで行われてきました。活動の継続性や波及の面からも組織的な共同探究ネットワークの構築が待たれています。そこで、本プロジェクトでは、日本側の窓口として基礎教育保障学会が、韓国側の窓口として全国文解・基礎教育協議会が担うことで、組織的な交流をめざします。経済的躍進を遂げる他のアジアの国々の参入を見越した足場づくりとしての日韓共同プロジェクトです。